505: 名無しさん@おーぷん 2017/01/01(日)11:02:56 ID:SaT
唐突だけど皆の本丸はどんな作りになってる?
うちの本丸は初期刀歌仙の希望をもとにしたら寝殿造みたいなのになってると思う
多分季節ごとに庭で歌ったり蓮流してる
後本好きの審神者の要望で別館にデカい図書館あって暇な時は本借りに来る男士多そう
>>503
ヘーイ提督ー!今年もよろしくデース!チャア飲みなヨー!
うちの本丸は初期刀歌仙の希望をもとにしたら寝殿造みたいなのになってると思う
多分季節ごとに庭で歌ったり蓮流してる
後本好きの審神者の要望で別館にデカい図書館あって暇な時は本借りに来る男士多そう
>>503
ヘーイ提督ー!今年もよろしくデース!チャア飲みなヨー!
510: 名無しさん@おーぷん 2017/01/01(日)11:18:16 ID:phA
>>505
巨大樹の生えた小島と群島で半分武家屋敷の半分和風ツリーハウス
島にはそれぞれ橋が架かってて島一つ一つが畑だったり馬小屋だったり
ゴリラの離れだったりする
巨大樹の生えた小島と群島で半分武家屋敷の半分和風ツリーハウス
島にはそれぞれ橋が架かってて島一つ一つが畑だったり馬小屋だったり
ゴリラの離れだったりする
513: 名無しさん@おーぷん 2017/01/01(日)11:26:05 ID:VV7
>>505
陣屋造りというやつやな
装飾は少なくて執務室と詰所くらいの間取りでなるべくコンパクト
でも馬場とか遠戦の射撃場とか
馬乗って刀装出して陣形とって模擬戦できるだけの広い訓練場とか
とにかく敷地はめっちゃ広い
男士に居住があるなら城の近くに寮とか長屋みたいの一室上げてる
ルームシェア可・食事風呂洗濯は共有スペース仕様
審神者?野宿でよくね?(適当)
陣屋造りというやつやな
装飾は少なくて執務室と詰所くらいの間取りでなるべくコンパクト
でも馬場とか遠戦の射撃場とか
馬乗って刀装出して陣形とって模擬戦できるだけの広い訓練場とか
とにかく敷地はめっちゃ広い
男士に居住があるなら城の近くに寮とか長屋みたいの一室上げてる
ルームシェア可・食事風呂洗濯は共有スペース仕様
審神者?野宿でよくね?(適当)
515: 名無しさん@おーぷん 2017/01/01(日)11:37:50 ID:uFc
>>513
森の賢者だもん森に住んでるんだよね!
本丸には仕事しに来てるだけ
森の賢者だもん森に住んでるんだよね!
本丸には仕事しに来てるだけ
514: 名無しさん@おーぷん 2017/01/01(日)11:35:14 ID:ZIZ
>>505
旧家の土地主が使うような日本家屋
アニメで使われてた奴のようなイメージ(但し二階はない)
ゲートは機会じゃなくて鳥居っぽいので柱辺りに微調整する機械がついてる
旧家の土地主が使うような日本家屋
アニメで使われてた奴のようなイメージ(但し二階はない)
ゲートは機会じゃなくて鳥居っぽいので柱辺りに微調整する機械がついてる
517: 名無しさん@おーぷん 2017/01/01(日)11:42:04 ID:4Xx
>>505
真田丸の影響で大阪城とかのお城イメージしてる
ただし時代移動のゲートはドラ○もんのタイムマシン
真田丸の影響で大阪城とかのお城イメージしてる
ただし時代移動のゲートはドラ○もんのタイムマシン
518: 名無しさん@おーぷん 2017/01/01(日)11:42:46 ID:N7r
>>517
刀剣男士みんなで引き出し入る図想像してしまった
刀剣男士みんなで引き出し入る図想像してしまった
519: 名無しさん@おーぷん 2017/01/01(日)11:44:18 ID:9lB
>>505
山の崖に鳥取県の三徳山投入堂みたいな感じで廊下がくっついてる
造りになってる。温泉あり絶景ありでたまに雲海見えるけど
クソ寒いし不便、高所を覚悟する必要がある。
山の崖に鳥取県の三徳山投入堂みたいな感じで廊下がくっついてる
造りになってる。温泉あり絶景ありでたまに雲海見えるけど
クソ寒いし不便、高所を覚悟する必要がある。
520: 名無しさん@おーぷん 2017/01/01(日)11:49:21 ID:cHE
>>505
建物自体は鶴岡の丙申堂みたいなイメージ
男士達の寝るところと審神者が寝るところは離れの別棟かな
あ、でも人数的に加賀屋みたいなデザインのマンションでもいい
建物自体は鶴岡の丙申堂みたいなイメージ
男士達の寝るところと審神者が寝るところは離れの別棟かな
あ、でも人数的に加賀屋みたいなデザインのマンションでもいい
522: 名無しさん@おーぷん 2017/01/01(日)11:51:03 ID:Cez
>>505
ド田舎住さにわだから周り離れや土間のある日本家屋だらけだしちょっと離れた所には自治体の文化財指定受けた家もあるけど
そういう家は商家や農家の造りだから武家屋敷とはまた違うんだろうなあとかえって想像し辛いかな
本丸のイメージは和風の旅館みたいになってる
ド田舎住さにわだから周り離れや土間のある日本家屋だらけだしちょっと離れた所には自治体の文化財指定受けた家もあるけど
そういう家は商家や農家の造りだから武家屋敷とはまた違うんだろうなあとかえって想像し辛いかな
本丸のイメージは和風の旅館みたいになってる
524: 名無しさん@おーぷん 2017/01/01(日)11:55:09 ID:ucL
>>505
花丸本丸みたいなのかなー
本丸画面から見える小さい家には茶室と図書室と物置が入ってる
割と広い本丸だから移動は馬だし新刃男士には地図をあげてる
花丸本丸みたいなのかなー
本丸画面から見える小さい家には茶室と図書室と物置が入ってる
割と広い本丸だから移動は馬だし新刃男士には地図をあげてる
516: 名無しさん@おーぷん 2017/01/01(日)11:41:29 ID:D4n
建物云々は完全に1階建て(もしくは低めに二階がある)遠くから見つかりにくい高さの建物だと思ってた
でもそうすると広さがなきゃ駄目なんだよね
バカでかい敷地と建物どうやって手に入れてるんだって疑問がある
電柱ないからやっぱどっかの時代に飛ばされてそこで拠点もってるのかな
でもそうすると広さがなきゃ駄目なんだよね
バカでかい敷地と建物どうやって手に入れてるんだって疑問がある
電柱ないからやっぱどっかの時代に飛ばされてそこで拠点もってるのかな
コメント
コメント一覧 (15)
新入りはこのトラップを確認するのが最初の仕事
審神者の私室の隣に近侍部屋、逆隣には中庭、真上は二階の納戸
上下階とも共用スペースが中心にあり、その周囲を男士達の私室がぐるっと取り囲んでる
部屋は一人につき8畳間を二つ、使い方は自由なので相部屋も可
とかをイメージしてる
仕事する部屋はゲーム画面みたいに外に面してるけど、寝室みたいに夜過ごす部屋は中央の刀剣達の部屋を通らないと行けないわかりにくい場所になってる。
で、色んな部屋に忍者寺みたいに逃げれる道があって、侵入者を通さない感じ。
廊下の一番突き当りに審神者の部屋
1人部屋、2~3人部屋、大部屋がそれぞれいくつかある
ロの字の真ん中に中庭がある(いつも近侍の後ろに見えてるアレではない)
とかをイメージしてる
空堀→三の丸(日本庭園&茶室・修行用の滝・読経用の持仏堂)→二の丸(畑・馬場・厩舎・鶏小屋)
→一の丸(居住スペース)
一の丸に本丸御殿(剣客商売の田沼屋敷みたいな感じ)=共同スペース(大広間・食堂・厨房・風呂・娯楽室・道場・書庫・洗濯室など)
本丸御殿から渡り殿で繋がってる二階建て居住棟(20人収容・給湯室・トイレ・洗面所付き)×4&平安風寝殿造
月見櫓&天守閣=お仕事用スペース(鍛刀所・祈祷所・刀装作成所・刀装保管庫・書庫・執務室・手入れ部屋など)
風呂は山伏が掘り当てた天然温泉。源泉100%かけ流し(効能は打ち身・擦り傷・切り傷・疲労回復など)
銭湯風大内湯と岩風呂風露天風呂。のんびり入りたい人向け家族風呂。シャワールームにマッサージチェア5台と牛乳用冷蔵庫完備
ただし審神者部屋の奥にある扉には
ハウルの動く城みたいな取手があって
審神者のリアルや本丸、戦場、
演練の会場を往き来できる感じ。
仁和寺とかそういう。
知らない人は簡単に迷うくらい大きくて複雑。
花丸本丸はだいぶシンプルだなー、という印象でした。
皆よくそんなに細かいところまで考えられるね。私なんて1つの部屋の前に廊下がある、ってところまでしか想像できない。
けどやっぱりちょっと小さいかな?もう少し広い。
で近くに山がある。
自分は親の実家が川がなくて井戸に頼ってる地域だから、花丸の本丸みたいに川に面してて
洗濯とか諸々の水源を川に頼るって発想が無くて目から鱗だったw
そうかそうだよね普通そうするよねって。
だから花丸以前は井戸しか想像してなかった我が本丸も灌漑に力を入れ始めましたw
50人越えの食料と馬、住むスペース考えるとあのスケールぐらいないといけない気がする
※二次創作などの誹謗中傷コメントは管理人の判断で削除させていただきます。
悪質の場合「コメント禁止」になります。(「削除されました」と表示されます。)
※荒れそうな内容のコメントがあった場合は反応せずスルーでお願い致します。
※イラストに全く関係ない雑談は禁止です。(違反した場合コメント削除)
※Twitterの反応がない場合はコメント欄から抜粋して掲載いたします。
反応がない記事には積極的にコメントをお願いします。
コメントする