お世話になっています。とうらぶ速報管理人です。
今回のイベントに管理人自ら出陣します。
この記事は「審神者会議」ということでイベントの攻略やなどの情報を共有し
このブログを見ている審神者達が協力しあって挑んで欲しいと思い「会議」にしました。
特にコメントの書き方に決まりはありません。
質問、部隊編成、息抜きに何をしているかなどイベントのこと何でも大丈夫です。
みんなで楽しくやっていけたらと思っています。
ぜひご協力、ご参加お願いたします。
今回のイベントに管理人自ら出陣します。
この記事は「審神者会議」ということでイベントの攻略やなどの情報を共有し
このブログを見ている審神者達が協力しあって挑んで欲しいと思い「会議」にしました。
特にコメントの書き方に決まりはありません。
質問、部隊編成、息抜きに何をしているかなどイベントのこと何でも大丈夫です。
みんなで楽しくやっていけたらと思っています。
ぜひご協力、ご参加お願いたします。
コメント
コメント一覧 (54)
待ってて大包平~鶯連れて迎えに行くわ
ステージ構成は
昼、昼、夜、夜、昼、昼、夜、夜(室内)で固定?
極にしたばかりのレベル33短刀に金銃兵無双出来そう
打刀70 投石×2
脇差75 弓×2
極短刀34 銃兵×2
極短刀32 銃兵×2
極短刀35 銃兵×2
隊長は育成枠にしても余裕で突破できると感じた。
ここでレベリングして超難に挑んでもいいかも。
ここまでなら夜戦対応出来る編成のカンスト1部隊で全部済むし
ただ大太刀と太刀はカンストしてても最後の室内戦で脇差やら短刀落とせんから
極がいないとか全体のLvが低い場合は編成気を付けた方が良いぞ
最後の方の夜戦って極短刀がいない場合に短刀・脇差部隊で挑む時、平均練度はどれくらいあれば大丈夫でしょうか?
書き忘れてたのですが短刀や脇差はだいたい55くらいです。一振だけ60代がいます。
一応載せておきますが打刀はカンストが2振、75が5振います。
1クリアで230貰えるから、ここの周回でマスを使わずに大包平を入手しようと思うならざっと435回(個)の出陣(手形)が必要です
【10万÷230=434.7四捨五入して435】
マスを使わず自然回復分(イベント期間28日、5時と17時にそれぞれ3個回復するので28×6で168回出陣分は手形が無料で使える)をフルに利用すると仮定して…89,000小判が必要になります
【(435-168)÷3=89】←3は1000小判の使用で回復する手形の数です
1出陣=1手形
小判遠征のぶん回し頑張りましょう!
とても参考になりました、ありがとうございます!
鳴狐(77/投石2・祝一号)・宗三(77/投石2・三国黒)・加州(78/投石2・青毛)
・和泉守(90/投石2・青海波)・伽羅(92/投石2・王庭)・長谷部(95/投石軽騎・青毛)で、
6戦目は流石に遠戦で宗三・加州に刀装剥げが発生、7・8戦目は極短刀sにお出ましいただいた
秋田(40)・今剣(41)・平野(41)・乱(42)・愛染(42)・五虎退(43)全員銃兵×2
経験値は上部隊が全てA勝利で3312、下部隊が7戦目A・8戦目Sで基礎経験値1104、ドロップ今剣
もしやA勝利もS勝利も、道中もボス戦も関係なく、一戦あたり経験値量は同じ(各552)?
前田極39 金投石×2 軽傷
愛染極38 金軽歩×2 軽傷
蜻蛉切94 金軽歩×2
岩融94 金軽歩×2
小烏丸53 金盾、金軽騎、金重騎 軽傷で周回中
たまに途中で小烏丸が重症になること以外は特に問題なく全戦A勝利できる
五虎退LV78 金銃
山姥切LV90 金投石+金軽騎
小夜 LV83 金銃
平野 LV83 金銃
骨喰 LV90 金弓+金重歩
次郎 LV90 金精鋭×2
道中で、山姥切の金軽騎、小夜の金銃、骨喰の金重歩(最後で平野の金銃も?)が溶けましたが、全A勝利でした。
6戦目までは
80小狐丸(金軽騎、金盾)
82三日月(金軽騎、金重騎、金盾)
91石切丸(金精鋭×2望月)
38太郎(金軽騎×2、小雲雀)
51陸奥(金盾、銀投石、松風)
48和泉(金軽騎、銀投石、花柑子)
7,8戦目は
95加州(金投石、金盾)
90山姥切(金投石、金盾)
87平野(金重歩)
55乱(金重歩)
53五虎退(金重歩)
52長谷部(金盾、銀投石)
このメンバーで全部勝利A
でも槍残ると軽傷1人2人かな。あとは遠戦でどれだけ刀装が溶けるか、って感じです。
同田貫 LV95 金投石×2
加州 LV91 金投石×2
和泉守 LV83 銀投石×2
堀川 LV69 銀投石+金弓
骨喰 LV64 銀投石+金弓
倶利伽羅LV64 金投石+銀投石
レア打刀3打刀1脇差2で8連戦問題なくいけました。LV64の倶利伽羅でもだいたいワンパンできるので、平均LV70あれば安定するかと。
刀装は0〜5個剥がされます。
遠戦で集中砲火された骨喰が1度中傷になりましたが、基本的に本体無傷でA勝利できます。
短刀Lv.70×4
脇差Lv.40×3
大太刀Lv.40×4
太刀Lv.40×1
を混ぜた三部隊で楽にA勝利狙えます。
今12000位で小判が95000位なのですが、大包平に間に合うでしょうか...?
超難を極6で一部隊突破出来るならそっちが良いだろうが
超難突破に複数部隊が必要なら疲労抜きの手間考えて
小判に物言わせて難を一部隊で脳死周回した方が個人的には気楽っぽいわ
池田屋攻略できず慌てて育て始めた短刀脇差が30ちょっと
どう組んでも難の途中で全滅します
一度小判使ってしまったけれど、これは次回を待った方がいいでしょうか…
山姥切→53、金軽騎×2
加州→31、銀盾.金軽騎
江雪→51、金軽騎×3
燭台切→53、金軽騎×2
次郎→56、金軽騎.金重騎
のメンバーで難の6までクリアできました。
御歳魂は95か96個です。
ただ、その先は平均30いかない
三日月・小狐丸・鶯丸・鶴丸・石切丸・岩融の部隊と、
平均15くらいの
小夜・堀川・蜂須賀・大倶利伽羅・長谷部・御手杵の部隊しかないから諦めた。
せめてここはクリアしたいのでアドバイスください。どこで誰をレベリングしたらいいか教えて欲しいです。
長文失礼しました。
それ以外が育ってなさ過ぎて現状のままじゃ無理だわ、控えが圧倒的に足りん
最低でも挙げてある短刀脇差打刀大太刀をLv40
追加で短脇打を2振りずつも同じくらい上げたい
太刀は主力部隊バラして補うから今は放置、槍薙刀も実用可能Lv高過ぎるから今は放置
第一部隊:昼戦部隊二軍使用(1戦目2戦目担当)
主力昼戦部隊より一段二段落ちるLvの太刀以上を配置
第二部隊:夜戦部隊二軍使用(3戦目4戦目担当)
主力夜戦部隊より一段二段落ちるLvの打刀以下を配置(編成優先順位は短刀>脇差>打刀)
第三部隊:主力昼戦部隊投入(5戦目6戦目担当)
太刀以上をLvが高い順に放り込んでゴリ押す、大太刀は最優先
第四部隊:主力夜戦部隊投入(7戦目8戦目)
短刀>脇差>打刀の優先順位でLvが高い順に放り込んでゴリ押す
要は第一と第三、第二と第四は部隊構成は同系でLv帯が後続の方が上で編成
ただ打刀は昼夜どっちに入れても問題ないからその辺は臨機応変に編成可
このLv帯いないから確かめられんけど四部隊フルに使って刀装固めりゃ平均40位で行けるんじゃね多分
部隊埋められなかったら必要な分追加で育成
検非違使の有無・所持刀剣分からんし、どこで育てるか誰を育てるかくらいは自分でwiki見て考えてみー
普で夜戦部隊の育成をした方がいいかも
周回していて危なくなったらメインに交代すれば大丈夫だよ
50くらいまで頑張れば難に挑めると思う
経験値が多いから根気よくやれば何とかなるよ
手形がもったいないなら地道にやるしかないけどそれだと厳しいかもね
打刀が育っていれば、短、脇の代わりに入れるといいです。ただしLV85以上無いと厳しいかも。
短刀は育てるのに気をつかいますが、脇、打あたりは通常MAPでガンガン育つので、頑張って通常エリアでスパルタで育てて、ある程度になったらイベントMAPへ投入し、耐えられるか試してみるのはどうでしょう
小判が沢山余裕あるならE2で魂集めながらでも良いですけどね
E3は市中相当なので、だいたいですがlv80位必要だと思ったほうが良いです。
最低その位に育っていないと、槍・薙刀・大太刀・太刀はお荷物でしかないです。カンスト近い槍一本と、育ちきった投擲部隊がいると楽なMAPですが、19さんの現状を見て、これから育てるメンバーを厳選するなら、短刀・脇差・打刀となります。
種別以外のキャラクターステータスは大して変わりませんので、上記の3種で、今既に育っているキャラを中心に集中育成したらいいです。
短刀は育成場所を選ぶけど、脇・打は桶狭間とかですぐ育つ!桶狭間周回に次郎さんを連れて行けば、打刀達が育ちきる頃には夜戦に耐える位になるかもしれません。根気ですb
あと、育成時はみんな軽騎とかで良いけど、E3周回するなら投擲兵(遠戦でなんか投げたりする兵)で固めてみてね!
難だけを回る人へ
貰えるマス10コを全部使えば使用小判は86000枚まで減らせます。
大したことはないですが一応ご参考までに。
部隊編成:
第一部隊 短剣(夜専用) 第二部隊 大太刀、太刀(力押し、昼専用) 第三部隊 打刀、脇差 (昼夜兼用)
平均レベル40 軽歩、軽騎兵(全部50で作成) 第二部隊馬あり 一部連結で限界まで強化
悩み:
評価がA、B、C、敗退と安定しない。
普だと、なんだか物足りないような気がするけど、難だと強すぎる気がする。
撤退が下手なのか?レベルが足りてないのか?
と思ってる次第なのですが・・・
どなたかアドバイスをお願い致します。
自分だったら第三部隊が1~4戦目、第二部隊が5、6戦目、第一部隊が7、8戦目にするが
それやってて安定しないなら第四部隊解放した方が早いな
二戦交代でその時間帯を十全に戦える部隊出せるってのはやっぱでかい
後は刀装もう少し良いの付けるとかな
連隊戦じゃ破壊しないんだし重歩とか盾とか銃とか弓とか投石ガンガン積むんだ
どうせ今後普通の攻略でも必要になるから今の内に作っといても良いんでね?
平均40なら結構ギリギリですねもう少しレベルあると安心して周回出来ます
昼戦は太刀大太刀で(火力が欲しいなら攻撃力に補正のかかる刀装を選び、重傷で離脱されたくなければ盾兵を装備させる、まあ結局レベル上げればステ値はそんなに気になるものでないのでお好みで)
そして夜戦は短刀脇差に投石兵などを持たせるのはどうでしょうか?
個人的には桜が取れ辛いように交代なしで最後まで打刀投石部に任せるのが楽だなと
あ、桜はご存知ですか?これがついてるとステータスにプラス補正が掛かるらしいので、
やり方やその重要性について語りたいですが字数が足りないので済みませんが「三重桜漬け」で検索してみて下さい
ところで通常マップはどこまで進んでますか?もしまだ阿津賀志山クリアしてないのであればその先にある市中に突撃してはどうでしょうか?市中ボスマスまで刀装も取れずに何度もクリアできるメンツであれば全戦A勝利も可能です
ちなみに刀装ですがオール50だと遠戦できる刀装やまともなものは作れません、このサイトのトップにレシピがあるのでそれを参考にして下さいね
1日最低3個作れば任務達成で小判貰えますし
お互い最終日まで頑張りましょう!
ちょっと見なかったらこんなにレスが・・・有難うございます。
ちょっと長いですが、答えさせて頂きます。
※26さん
はい、その様にさせて頂きます。
※27さん
最終戦は第一部隊に任せています。
第1~3(4)戦 第三部隊 4戦目はいけるかどうか微妙なライン 兵糧丸で回復すればいけなくはないかも。
第5、6戦 第二部隊 ここはちょっと余裕ある気がする。
第7、8戦 第一部隊 刀装剥がされて怪我人が出る。クリア出来るかは微妙。
といった感じです。
第四部隊の開放は考えていませんでした。
どの戦場行けば解放されるのでしょう?
解放することも考えてみます。
分かりました。
先行投資で刀装もうちょっといいの付けます。
※28さん
やはりギリギリなのですね。
安定して回れるのはいくつぐらいになりますか?
そうだったのですね。
三重桜漬け調べてみます。
通常マップは4-3まで進んでいます。
但し、まだボスまで進めていません(毎回、ボス戦から逸れてしまうので・・・)。
刀装が全部剥がれて怪我をする前に撤退するので、分かりませんが、A判定で進められていると思います。
そうなんですね・・・。
サイトレシピを参考に作ってみます。
とりあえず、打刀投石部は作ろうと思います。
任務分でもこつこつ作っていきます。
有難うございます。
お互い無理はせずに頑張っていきましょうね。
やるなら脇打に弓と投石がっつり積んで突破した方がよさげ
同じく第一も銃積んで一巡目で落とせるようにした方がよさそうだな
手堅く行くなら刀装作って夜戦組のLv50くらいまで持ちあげられれば楽になると思うぞ
その辺は池田屋を考えると今の内にある程度上げといて損は無い
第四部隊は部隊Lv220↑要求の比叡山延暦寺クリアで解放されるから
出てるなら寝る前か出かける前に出して終わらせとき
まだ比叡山出てないなら今クリアしてない遠征全部終わらせる必要がある
弓、投石、銃兵を充実させて挑んでみます。
50ですか。
あと10くらい底上げしないといけない、ということですね。
池田屋のためにも頑張って底上げします。
今、公武合体運動のところで足踏みしているところです(50の子がいない)。
比叡山延暦寺に行けるまでは今しばらく掛かりそうです・・・
てか遠征のLv条件は全て部隊員の「合計Lv」だ
公武の場合、Lv40とLv10の適当な刀の組み合わせで送りだしゃおk
レベル50になってないと出せないと思っていました。
急いで遠征に行って貰います。
あと、刀装のことなのですが、
時間がなかったので、とりあえず、投石、弓、銃、を3個ずつ出して装備して貰ったら、戦闘の結果がA,、Bで安定したように思います。
明日以降も装備を増やしていこうと思いますが、投石、弓、銃は増やすことは確定で、あとは、盾、槍兵はどうしようかなと思っています。
微妙なラインだからすごく歯がゆいなぁ
盾は通常マップのうちマス数が多いところでの耐久戦で重宝するけど冷却材に余裕がないなら「現段階では」無理に作らなくても良いと思うんだ
槍兵は岩融や三名槍をこのイベントで運用するなら欲しいだろうけど、槍で回る予定がなければ優先度低そう
公武なら大成功で小判入手できたよね確か
ログインしてない間、寝る前や仕事前にでも必ず遠征に出すんだよー
大包平狙いなら9万近い小判必要みたいだからね
岩融はいないし、槍は一応いますが、連れ回せるレベルには達せてないと思います。
きゅ、9万・・・まだまだ小判が足りていないようです。
寝る前、仕事前に遠征に行って貰うようにします。
最後に、通常戦闘でも投石、弓、銃の効果を実感出来ました(非常に倒しやすかった)。
今まで使っていた軽歩、軽騎兵からこちらに移行する方向で行こうと思います。
移行に当たり、今まで使っていた分が余ってしまうのですが、溶かしてしまった方がいいですか?
ただ遠戦刀装は兵数少ないから長期戦になると壊れる可能性も高いのに注意な
あと太刀以上は遠戦刀装付けられないからそいつらに付ける分は残しとけよー
※34
Lvを上げて物理で殴るって名言があってだな…
連隊戦は刀剣破壊も刀装破壊も無いんだし、ゴリ押して経験値と魂稼ぐのも有りやで
急がば回れで自然回復分で連隊戦しつつ隙間の時間で通常マップひたすら回っても良いしな
特に大典太狙いで超難に移行したいなら安定する域までのレベリングお勧めするわ
自分は難は脳死魂集め用マップって認識してるw
付ける分は残しつつ、並から溶かそうと思います。
そろそろうざいと思いますので、お口チャックします。
今まで色々なことを教えて下さった皆様、有難うございました。
皆様の欲しい物が必ず手に入りますように・・・。
なぜ銃兵発動しないんだろう
超難いけました!!!嬉しい!
ちなみに2部隊でいって編成は
83の大太刀1、太刀2、打2、63の脇1で脇差を隊長にしました。これで3戦目まで。
その後は83の打1、63の脇2、短3で最後まで。
道中はB勝利が多かったですが難よりは玉が貰えました。
大分やられましたが…。
運がよかっただけかな…?
このくらいのレベルで迷っている方は1度突撃してみてはいかがでしょうか。
ありがとう
ちなみに極じゃない短刀だけでS 勝利できてる人おる?
80代の短刀ズでやってるがどうもAまでしかとれん
陸奥守Lv88 金投石2 松風
和泉守Lv88 金投石2 小雲雀
山姥切Lv90 金投石2 三国黒
骨喰Lv90 金弓2 王庭
と育てたい1桁の刀剣を隊長枠で連れて周回してる。
難は一部隊で回れるから後三部隊は小判遠征。
超難は一人も太刀が育ってないから多分無理だろうな……
太刀・大太刀いなくても超難クリアはできる
ただしレベル80以上が3部隊分くらいいないと無理かも
ちなみにボス泥はB勝利でも有り
短刀・太刀が育ってない場合はいっそ一部隊ゴリ押しの方が上手くいくもんですね……
隊長 薬研50 重歩兵 小雲雀
山姥切 91 金投石2 三国黒
陸奥守 89 金投石2 松風
宗三 89 金投石2 望月
骨喰 91 金弓2 高楯黒
蛍丸 91 金盾・金重騎・金精鋭 花柑子
38です。
その後の報告に参りました。
第4部隊を無事解放出来ました。
編成を第1、3を高火力部隊(大太刀、太刀、脇差(槍))、第2、4を夜戦部隊(短剣、打刀)にすると、安定してA判定(時々B判定)が取れるようになりました。
レベルは47です。
A判定でもいいのならこのくらいのレベルでも行けると思いました。
短剣ちゃん達、カッコいい兼さん、まんばちゃん、鳴く方の狐さん、むっちゃん、宗三さん、蜂須賀さん、
あたりがドロップしたと思います。
レア4刀は落ちるのかな?結構周回してますが、いわゆる阿津賀志山ドロップ六神将しか会えてません
(山伏、光忠、兼さん、田貫、獅子王、大倶利伽羅)
現在、Lv.28の打刀と脇差が3振ずつとLv.15の短刀が5振しかいません。
まだ6-3も突破できてない審神者ですが、40代後半からの短刀6振り(遠戦あり)だと安定して勝利A行けると思います。そのため短刀ですと最低でも40代は合った方が良いかと。打刀は50代後半あって短刀と張り合える?くらいの戦力になると思います(私の体感です)
そのレベルだと重症撤退なのでレべリングをしてからの突入をおすすめします。
ありがとうございます!
今打刀脇差短刀のレベリングをしていたのですが、短刀中心にやっていこうと思います。
超難のほうにも書き込みますが、超難ボス戦にて鶯丸もドロップ
ボス戦だとレア4ドロップ期待できるかもしれないです
なお明石(ry
※二次創作などの誹謗中傷コメントは管理人の判断で削除させていただきます。
悪質の場合「コメント禁止」になります。(「削除されました」と表示されます。)
※荒れそうな内容のコメントがあった場合は反応せずスルーでお願い致します。
※イラストに全く関係ない雑談は禁止です。(違反した場合コメント削除)
※Twitterの反応がない場合はコメント欄から抜粋して掲載いたします。
反応がない記事には積極的にコメントをお願いします。
コメントする