無題




1. 名無しの審神者 2016年09月22日 12:42
堀川、口を出すなよ。首を碁盤裏に乗せられるぞ。



2. 名無しの審神者 2016年09月22日 13:26
※1
?と思ってグーグル先生に聞いてきたら、予想以上でガクぶるしてる。
勝負の世界って怖い・・・



3. 名無しの審神者 2016年09月22日 16:18
※2を見てなんぞや、と同じくグーグル先生にきいてしまった。
歴史があるものってすごい裏があったりするよね。おそろしや。



4. 名無しの審神者 2016年09月22日 17:15
戦術観を養うという面や、必須教養として、短刀も含めて囲碁将棋が趣味が子が多そうな気がする。
戦の間は(籠城戦など)暇になる時があったので、時間潰しの娯楽の面もあったそうだし。
本丸囲碁部・・・定石に詳しそうな歌仙さんか、戦術研究に熱心な陸奥守を部長にしてそう。



5. 名無しの審神者 2016年09月22日 17:55
そんな囲碁部の隅で、鶴丸と大倶利伽羅でオセロやってほしい



6. 名無しの審神者 2016年09月22日 18:12
歌仙兼定と蜻蛉切の一局が見てみたいな。



7. 名無しの審神者 2016年09月22日 19:10
兼さんの元主は囲碁や将棋が好きだったらしいからな
信長も家康も囲碁をやったそうだからできる男士は多いと思う



8. 名無しの審神者 2016年09月22日 21:07
膝丸は中の人的に将棋が得意そう。



9. 名無しの審神者 2016年09月22日 23:02
※8
確かアマ3段くらいの腕前なんだよね
しかし三人とも表情が素敵



10. 名無しの審神者 2016年09月23日 00:09
将棋はによってかなりルールやなにかが違うらしいが、囲碁はあまり変わらないんだっけか?
どちらにせよ当時の武家・貴族の必須教養レベルっぽいので、
平安組は獅子王含めて強そうだし、室町~戦国組も強そう
本丸内囲碁・将棋大会とかしたらドベは間違いなく審神者だなw



11. 名無しの審神者 2016年09月23日 00:52
将棋と言えば、豊臣秀吉が自分専用の「大将」駒を作ったんだっけ。